よくあるご質問

サイト区切り下矢印

よくあるご質問

サイトの区切り

お客様から寄せられた質問をまとめました。

Q.電力自由化とは?

これまで家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)だけが販売しており、家庭や商店では、電気をどの会社から買うか選ぶことはできませんでした。
2016年(平成28年)4月1日以降は、電気の小売業への参入が全面自由化されることにより、家庭や商店も含む全ての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。
つまり、ライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになりました。

Q.停電になりやすくなりませんか?

送配電部門 は安定供給を担う要のため、電力小売全面自由化後も引き続き、政府が許可した企業(各地域の電力会社(東京電力、関西電力等))が担当します。
そのため、どの小売事業者から電気を買っても、これまでと同じ送配電ネットワークを使って電気は届けられるので、電気の品質や信頼性(停電の可能性など)は変わりません。
もし小売部門の事業者が、契約している消費者が必要とするだけの電力を調達できなかった場合には、送配電部門の事業者がそれを補い、消費者にきちんと電力が届くように調整します。

Q.停電したときの連絡先は?

当社がご案内し、お客様がご契約されました新電力会社へのお問合せでも、各地域の電力会社(東京電力、関西電力等)へのお問合せでも大丈夫です。
電線が切れたり雷が落ちたり等々のトラブルは、送配電網での事故です。そして、送配電網の管理は電力自由化後も引き続き、地域の電力会社が担当しています。実際に停電が起きた時には各地域の電力会社が復旧工事をすることになります。

Q.切り替えの申込方法は?

お問合せフォーム、若しくはフリーコール0800-700-7000へお問合せください。
お客様にとって最適な新電力会社への切替をご提案いたします。
切替後のシュミレートをご報告し、内容にご同意頂きましたら、お申込書をメール若しくはFAXで承っております。
現在ご契約中の電力会社のお客様番号、供給地点特定番号、ご契約種別、ご契約容量等の情報が必要です。検針票をご準備頂きますようお願いいたします。
※検針票等が見つからない場合、現在契約している電力会社に直接問い合わせることも可能です。

Q.電気を切り替えるときに、どんな工事をしますか?

基本的に工事は必要ありません。
スマートメーターが設置されていないご家庭は、スマートメーターへの交換が必要になります。
切り替え先の電力会社へのお申し込み後、現在契約している地域の電力会社から交換作業の工事予定日の連絡が入ります。

Q.スマートメーターとは?

通信機能を持ち、電気の使用量を遠隔で検針したり、30分ごとの使用量を計測したりできる新しい電気メーターです。
スマートメーターが設置されていない場合は、スマートメーターへの交換が必要になります。
スマートメーターへの交換には、原則費用はかかりません。また、交換時には停電(目安:1軒あたり約15分)が伴う場合があります。

Q.賃貸の住居・テナントでも切り替えは可能?

現在契約している電力会社とのご契約名義がご本人やご家族の場合は可能です。建物のオーナ様等、他人名義のご契約になっている場合は、その方にご確認下さい。

Q.太陽光発電を設置していますが、新電力に切り替えるとどこが買い取ってくれるの?

買い取りは現在契約している電力会社のままで、受電のみ切り替えをすることが可能です。